この投稿では「平船源馬~源平水軍記~」(ゲームマーケット2022秋に頒布開始)のエラッタを随時更新していきます。プレイする前に、ここの情報を確認してください。
【誤】
蜂起武士団ユニットを置いて、それぞれの蜂起に向けた機運の盛り上がりを示す。
蜂起武士団ユニットを置いて、それぞれの蜂起に向けた機運の盛り上がりを示す。加えて、伊賀・伊勢方面軍状態の武将ユニットを置いて登場するターンを管理する。
蜂起武士団動静表の「平家方蜂起」枠にある伊賀・伊勢方面軍状態の武将ユニットで1つまたは復数のグループを編成して伊賀もしくは伊勢に配置できる。※配置する拠点に源氏陣営武将ユニットが既に存在する場合はその拠点に接続する陸路に置く
【誤】
源氏陣営武将ユニットまたは平家陣営武将ユニットがいないグループ、蜂起武士団ユニットのグループは、参戦陣営の武将ユニットでその時点における最も高い気力ポイントの数が上限になる。
源氏陣営武将ユニットまたは平家陣営武将ユニットがいないグループ、蜂起武士団ユニットのグループは、その時点で登場している(=手番表にいない)参戦陣営の武将ユニットでその時点における最も高い気力ポイントの数が上限になる。
【誤】
・海路越し:水軍ユニット、蜂起武士団ユニット
・瀬道越し:水軍ユニット、蜂起武士団ユニット、瀬道を移動できた武将ユニット
・海路越し:水軍ユニット、蜂起武士団ユニット、上船状態武将ユニット
・瀬道越し:水軍ユニット、蜂起武士団ユニット、上船状態武将ユニット、瀬道を移動できた武将ユニット
【誤】
次いで相手の陣営で合戦を仕掛けられた拠点にいる全てのユニット1枚ごとに目標ユニット1枚を決めてダイスを1つ振り「6」が出るごとに命中とする。
次いで相手の陣営で合戦を仕掛けられた拠点にいて合戦できる全てのユニット1枚ごとに目標ユニット1枚を決めてダイスを1つ振り「6」が出るごとに命中とする。
【誤】
加えて蜂起武士団動静表にある蜂起武士団ユニットが全て攻撃を仕掛けた陣営の方向に1マス動く。
加えて蜂起武士団動静表にある蜂起武士団ユニットと伊賀・伊勢方面軍状態の武将ユニットの全てが攻撃を仕掛けた陣営の方向に1マス動く。
【誤】
※マップに置いてある源氏配下武将ユニットは「合戦可」のマスに置く
※マップに置いてある源氏配下武将ユニットは「停滞1」のマスに置く
【誤】
・移動した拠点に対して在庁破壊を試みる。ダイスを1つ振って出た目から移動した距離を引いた値が命中数になる。
・命中した値だけ該当する在庁動静マーカーもしくは源氏方武将気力マーカーのいずれ「1枚」を平家方が選んで西方向に動かす。
・移動した拠点に対して在庁破壊を試みる。ダイスを1つ振って移動数を引いた値を「命中値」とする。もう1回ダイスを1つ振って命中値以下の場合、在庁破壊が成功する。
・在庁破壊が成功した場合、該当する在庁動静マーカーを西方向に1マス動かす。
6.12 初期配置(シナリオ1)
6.22 初期配置(シナリオ1)
6.32 初期配置(シナリオ1)
【追加】
行宮所在マーカー:屋島
※シナリオ4では行宮所在マーカーを使用しない