このブログを検索

2024年12月15日日曜日

ラストワンフィート:ウォーゲームの普及に関する話

 ※この記事はボードゲーマーのHA(Harpoon Arrow)氏が呼びかけた「War-Gamers Advent Calendar 2024」の12月15日分として執筆したものです


タイトルの「ラストワンフィート:ウォーゲームの普及に関する話」のうち、普及に関する云々はそのままの意味として、“ラストワンフィート”は距離30センチにいる相手のこと。今回は目の前にいる人=即売会で自分のブースを訪れてくれた来場者の皆さんから得た知見のお話です。


ゲームマーケットやコミックマーケットなどでブースを構えていると、足を運んでいただく方の多くは、やはりボードウォーゲームコミュニティーで繋がっている皆さんです。本当にいつもありがとうございます。ご意見ありがたく拝見しています。これからもなにとぞよろしくお願いします。


その次に多いのは、「うわっ、懐かしいー。ウォーゲームってまだあったんだ」という昔やっていましたという皆さん。こちらも世代的に私とほぼ同世代(1960年代後半から1970年代前半生まれ)が主力です。これらの皆さんは「中高校生のときにやったことあるんですよね」という方がほとんど。最近ウォーゲーム界隈でよく聞く「リターン組」「復活組」の多くが彼らと思われ。


で、彼らと比べると“ぐぐっ”と数は減りますが、それでも決して少数でない“若い世代”が“男女を問わず”足を運んでくれます。その場限りになってしまう人が多数ではありますが、その後、毎回お会いすることになる若い世代もいらっしゃいます(さすがに少数ではありますが)。


皆さん、ウォーゲームという言葉はご存じのようです。かえってシミュレーションゲームのほうがピンとこない感じです。わき道にそれますが、難易度に関係なくシミュレーションゲーム=デジタルゲーム、アナログゲーム=ウォーゲームという認識の方が多いようです。


ジブセイルゲームズが参加する即売会はボードゲーム関連以外にコミケの評論情報、メカミリ、面白同人誌バザールといった“非ゲーム”ジャンルもありますが、それぞれで、ウォーゲームに関心を示す方々も少なからずいます。武力衝突という側面に関心を寄せる“割合”でいえば、ゲームマーケットやコミケのゲーム電源不要より“純度”が高いように思えます(ここはブースでの会話内容から受けた主観的印象であることに注意)。


こうして私の目の前で若い男女がボードウォーゲームを購入されているのですが、彼らの多くはウォーゲーム会などに姿を見せることがないので、一部の(とはいえ決して少数はない)ベテランウォーゲーマーの皆さんから「はいはい嘘松嘘松。プゲラ」みたいなことを言われちゃうのですが、彼らは仲間内で対戦相手を確保しているようなので心配御無用大丈夫、です。


ちなみに、ですが。


ボードウォーゲーマーの現状分析を継続的に報告されるレポートで根拠とされている観測データがMust Attackや昭和から続いている老舗ゲームサークルなど「未経験者や初心者の参入が難しい、ベテラン主体で構成されているコミュニティー」であるため、現状(特に2019年以降)とかなり乖離しているのでないかと。


とはいえ、人は自分の目で認識したものを最も信頼するわけですから、それも無理からぬこと(私が今ここで書いている内容も自分の視界内で把握した事実を根拠にしているのと同じなわけで)。


なので、そのようなレポートを継続して発表されて、それを基に業界に対して提言をされていたり憂慮されていたりするオピニオンの皆様におかれましては、ぜひ即売会に自分のブースを構えられて“ラストワンフィート”の知見をされてはいかがでしょうか、と提案するのであります。



2024年12月3日火曜日

「太平洋の土下座II」ルールブック ver.1.1 PDF版

 「太平洋の土下座II」の

ルールブック ver.1.1

をPDFファイルにて公開いたします。

ver.1.1では、2024年8月21日23時00分までにお知らせしたエラッタを反映しています。

2024年5月4日土曜日

「道長!」(平安当色賀留多) エラッタ情報

 この投稿では「道長!」(平安当色賀留多新ルール。ゲームマーケット2024春に頒布開始)のエラッタを随時更新していきます。プレイする前に、ここの情報を確認してください。


手順2
【誤】
全て配ると1人13枚の手札を持ちます。
【正】
全て配ると1人14枚の手札を持ちます。

手順12
【誤】
手順5~手順11を繰り返して13回の評定をします。
【正】
手順5~手順11を繰り返して13回の評定をします(14回でないことに注意)。


修正反映ルールをPDFファイルにて公開いたします。

【風と海と波と-純友海戦譚- エラッタ情報】

 この投稿では「風と海と波と-純友海戦譚-」(ゲームマーケット2024春に頒布開始)のエラッタを随時更新していきます。プレイする前に、ここの情報を確認してください。


4.6 調略フェーズ

【誤】

調略は、人徳値を持つ武人貴族ユニット1枚につき海賊ユニット1枚に対して試みることができる。

【正】

調略は、人徳値を持つ武人貴族ユニット1枚につき同じ拠点にいる海賊ユニット1枚に対して試みることができる。


6.12 初期配置

【誤】

安芸:高階惟明、奴田忠勝

【正】

風早浦:高階惟明

長門浦:奴田忠勝


(以上、2024年12月3日16時20分追記)


4.4 戦闘フェーズ

【誤】

出目が「暴発度-同じ拠点にいる味方ユニットの人徳値の合計」以下

【正】

出目が「暴発度-同じ拠点にいる朝廷陣営側ユニットの人徳値の合計」以下


6.12 初期配置

【誤】

  純友側陣営

   播磨  :三善文公、伊賀寿太郎、袈裟太郎

  朝廷側陣営

   播磨  :藤原有相

【正】

  純友側陣営

   飾磨津 :三善文公、伊賀寿太郎、袈裟太郎

  朝廷側陣営

   飾磨津 :藤原有相


(以上、2024年5月4日17時00分追記)

2024年4月26日金曜日

「平船源馬-源平水軍記-」ルールブック ver.1.1 PDF版

  「平船源馬-源平水軍記-」の

ルールブック ver.1.1

をPDFファイルにて公開いたします。

ver.1.1では、2023年7月13日18時00分までにお知らせしたエラッタを反映しています。

2024年3月30日土曜日

「機動隊指揮官-強襲せよ!あさま山荘-」ルールブック ver.1.2 PDF版

  「機動隊指揮官-強襲せよ!あさま山荘-」の


ルールブック ver.1.2


をPDFファイルにて公開いたします。


ver.1.2では、2022年5月9日23時00分までにお知らせしたエラッタを反映しています。